夕方になると足がパンパンにむくむ、靴がきつくなる、だるくて座っていたくなる…。そんな症状を経験したことはありませんか? それ、もしかしたら 下肢の慢性静脈不全 (かしのまんせいじょうみゃくふぜん)という状態かもしれません。 ■ 慢性静脈不全とは? 足の静脈には、心臓に血液を戻すための「逆流防止弁」が備わっています。この弁がうまく働かなくなると、重力の影響で血液が足にたまりやすくなります。 その結果、足がむくんだり、だるさを感じたり、ひどい場合には**皮膚の色が変わったり、潰瘍(かいよう)**ができたりすることもあります。 このような状態を「 慢性静脈不全(CVI) 」と呼びます。 ■ よくある症状 夕方になると足がむくむ 足がだるい、重い感じがする 足首の皮膚が茶色っぽく変色する 静脈瘤(血管が浮き出る)が見られる 足のかゆみ、皮膚の硬化、傷の治りが悪い これらの症状が毎日のように繰り返されるようであれば、医療機関での評価が必要です。 ■ 原因は? 加齢 長時間の立ち仕事や座りっぱなしの生活 妊娠や出産 遺伝的な体質 運動不足 が関係すると言われています。 特にデスクワークや立ち仕事が多い方、高齢者、女性に多く見られます。 ■ 対処法・治療法 弾性ストッキングの着用 血流を助け、むくみを軽減する効果があります。 足を高くして休む 座るときは足台を使う、就寝中はクッションを使って足を心臓より高く保つと効果的です。 歩行・ふくらはぎ運動 ふくらはぎは「第2の心臓」と呼ばれ、血液を押し上げるポンプの役割をします。こまめに動かす習慣をつけましょう。 医療機関での診察と治療 血管の状態を確認するために超音波検査を行い、必要であれば薬物療法や血管内治療(カテーテル治療)が検討されます。 ■ むくみ=腎臓や心臓ではない? むくみというと「腎臓が悪いのでは?」「心臓が弱っているのでは?」と心配される方もいますが、 多くの場合は足の静脈のトラブルが原因 です。もちろん、他の病気が隠れている場合もあるため、むくみが長引く・片足だけが異常にむくむ・痛みを伴う場合は早めの受診をおすすめします。 ■ 最後に 足のむくみは「年のせい」「仕方ない」と思われがちですが、...