運動療法とは?体を動かして健康を支えましょう!
運動療法の種類
運動療法には大きく分けて3つの種類があります。それぞれが異なる目的や効果を持っており、バランスよく取り入れることで、全身の健康をサポートします。
有酸素運動
ウォーキング、ジョギング、水泳、サイクリングなどがこれに当たります。心肺機能の向上や脂肪燃焼に効果があり、心血管の健康を守る重要な運動です。筋力トレーニング
自重トレーニングやダンベル運動が含まれます。筋力を鍛えることで、体のバランスや骨密度を保ち、転倒予防にも役立ちます。柔軟運動
ストレッチやヨガが柔軟運動に該当します。関節の柔軟性を高め、体の動きやすさを向上させ、怪我のリスクを減らします。
運動強度の目安
運動強度とは、体にかかる負荷のことです。たとえば、10kgのダンベルを持ち上げる運動では、その10kgの重さが運動強度にあたります。運動強度は、運動の効果や安全性に大きく影響します。ただ、多くの運動ではダンベルのように負荷が明確でないため、主観的な方法で運動強度を推定することが多くなります。以下に、運動強度の目安を示しますね。
- 軽度:会話が楽にできる強度で、ウォーキングや軽いストレッチが該当します。日常生活に取り入れやすいレベルです。
- 中等度:会話はできるが息が少し上がる程度の強度です。ウォーキングや軽いジョギングなどがこれに当たり、一般的な健康維持に最適です。
- 高強度:息が上がり、会話が難しいレベル。ランニングや筋力トレーニングが該当します。体力の向上を目指す場合に適していますが、無理は禁物です。
運動強度を客観的に知る方法
運動強度を客観的に知ることは、適切な運動療法を行うために重要です。以下の方法を参考にしてみてください。
心拍数を測る
運動時の心拍数を目安にすると効果的です。中等度の運動の場合、最大心拍数の50~70%が目安とされています。目安となる最大心拍数は、「220-年齢」で計算できます。心拍数を測るために、スマートウォッチなどのデバイスを利用するのも便利です。自覚的運動強度(RPEスケール)
主観的に感じる運動強度を0~10で評価します。一般的に、RPEスケールの3~5程度が中等度の運動に相当します。少し息が上がる程度であれば適切です。トークテスト
会話がスムーズにできるかを目安にする方法です。軽度の運動なら楽に会話ができ、中等度なら多少息が上がります。高強度だと会話が難しくなるでしょう。
運動を始める前に注意すること
運動療法は、どなたにとっても効果的ですが、体調や病歴に合わせた無理のない計画が大切です。当クリニックでは、患者さま一人ひとりに合った運動プランのサポートも行っています。気になることがあれば、ぜひご相談ください。
健康的な生活を目指して、まずは無理のない運動から始めてみましょう!
次回は、運動の強度や効果を知る方法について、さらに詳しくご紹介します。お楽しみに!
コメント
コメントを投稿