「何から始めればいいのか分からない」「動くとすぐ疲れる」「膝や腰が痛いから運動は無理かも」——これは、当院を受診される高度肥満(BMI35以上)の方からよく聞くお悩みです。 そんな方に、私たちが最初におすすめしている運動。それは—— ✅ 『椅子スクワット』です。 一見すると「そんなに軽い運動でいいの?」と思われるかもしれません。しかし、実はこの動作、高度肥満の方にとっては非常に効果的かつ負荷の高い全身運動なのです。 ■ 椅子スクワットが優れている理由 1. 安全性が高い: 椅子があることで転倒のリスクが少なく、安心して取り組めます。 2. 負荷が自然に高い: 自分の体重がそのままトレーニング負荷になるため、バーベルなどの道具がなくても十分に筋肉を刺激できます。 3. 太もも・お尻・体幹を一気に鍛えられる: 基礎代謝を支える大筋群に効率よくアプローチできます。 4. 生活動作そのものがトレーニングになる: 「立つ・座る」という動きは、日常生活の基本。筋力がつけば移動や家事がグッと楽になります。 ■ はじめかた(最初の1週間はこれだけでOK) • 背もたれのある椅子に浅く腰掛ける • 両手は太ももか前に伸ばす • 息を吐きながら、ゆっくり立ち上がる(完全に立たなくてもOK) • 息を吸いながら、ゆっくり座る • これを 1日5回からスタート → 「ちょっとキツいけどできる」を毎日続けるのがコツです。 ■ 続けるとどうなる? • 2週間後:「立ち上がるのが少し楽になった」 • 1ヶ月後:「買い物や家の移動がスムーズに」 • 3ヶ月後:「体重が減った」「息切れが減った」「やる気が出てきた」 実際、当院の肥満外来ではこの“たったひとつの運動”から生活が変わり始めた方がたくさんいらっしゃいます。 ■ まとめ 「どんな運動よりも、自分の体で“今できること”を続けることが、いちばん効きます。」 椅子スクワットは、あなたの体を変える最初の一歩です。 ご自身のペースで、無理なく、でも毎日少しだけ挑戦してみてください。ご不安があれば当院スタッフまでお気軽にご相談ください。 当院では、椅子スクワットから始めるオリジナル運動メニューもお渡ししています。
朝イチに体重計へ乗り、その数字をスマホにメモする——このシンプルな行動を続けられるようになったあなたは、すでに減量成功への土台を築きました。次の一手として当院が勧めているのが “主食(炭水化物)の量を毎食きっちり半分にする” 方法です。 1 なぜ主食を半分に? 白ごはん茶碗1杯(150 g)は約250 kcal。これを半分(75 g)にするだけで125 kcalカットできます。1日3食なら375 kcal、1週間で2,600 kcal=脂肪約0.3 kgに相当します。‐10 kgを目標にしても、理論上8か月で達成できる計算です。 2 “抜く”のではなく“減らす”理由 炭水化物は脳と筋肉の主要エネルギー源。不足すると集中力低下や代謝ダウンを招き、リバウンドしやすくなります。 ゼロにする極端な方法は長続きしません。 半分だけ残しておくことでエネルギーバランスを保ちつつ、総摂取カロリーを確実に下げられます。 3 満腹感キープのコツ 皿が寂しくならないよう、空いたスペースに 具だくさん味噌汁 ゆで卵・納豆・豆腐など良質タンパク サラダや温野菜 を追加しましょう。よく噛む食材を増やすと咀嚼回数が上がり、自然と満腹中枢が刺激されます。 4 記録×主食半分=黄金ループ 体重グラフが右下がりになると達成感が生まれ、行動が強化されます。週平均で横ばいになったら、主食をさらに10 gずつ微調整。 “測る→減らす→減る→続けたくなる” という好循環が出来上がります。 5 よくある失敗と対策 6 当院の肥満外来でできること 記録した食事内容を解析し、フィードバック 体組成計で筋肉量と脂肪量をチェック 肥満の原因になっている疾患の検索や、併存疾患の治療 LINEから初回カウンセリングを受付中 。記事末のQRコードを読み取り、「肥満外来希望」とメッセージをお送りください。簡単な問診の後、初回のアドバイスを行います。 生活習慣の“あと一歩”を、私たちと一緒に形にしましょう。 LINEの登録はこちらから: