私たちが日々感じる「痛み」。 頭痛、腰痛、関節の痛み、内臓の違和感――その原因はさまざまですが、「どこが痛いのか」を理解するには、実は**からだのつくり(解剖学)**を知ることが重要です。 今回は、「痛みの出どころ」を解剖学的に紐解きながら、病院でどのように診断が進められるのかをご紹介します。 ■ そもそも「痛み」はどこで感じるの? 痛みは、皮膚や筋肉、内臓などにある「 痛みセンサー(侵害受容器) 」が刺激されることで感じます。 その情報は、神経を通って脊髄に伝わり、最終的には**脳(大脳皮質)**で「痛い!」と認識されます。 ■ 解剖学的に分類すると、痛みの原因はこんなにある! 1. 体性痛(たいせいつう) :皮膚や筋肉、関節の痛み 例)打撲、ねんざ、筋肉痛、関節炎 比較的「はっきりと場所がわかる」痛みで、動かすと悪化するのが特徴です。 2. 内臓痛(ないぞうつう) :内臓の中からの痛み 例)胃痛、腸のけいれん、尿路結石 位置があいまいで、「お腹の奥のほうが痛い」「張ってつらい」と表現されやすいです。 3. 放散痛(ほうさんつう) :別の場所に痛みを感じる現象 例)心筋梗塞で左肩やあごが痛くなる 本来の発生源とは違う場所に痛みを感じるため、誤解されやすいです。 ■ 痛みの“コントロールセンター”は脳にある? 痛みは「感じる」だけではなく、 脳の働き で「増幅されたり、和らげられたり」します。これが「 中枢性感作(ちゅうすうせいかんさ) 」と呼ばれる仕組みです。 たとえば: 慢性の腰痛 や 線維筋痛症 では、体のどこにも大きな異常がないのに痛みが続くことがあります。 これは、 痛みの信号が脳内で“過敏化”してしまっている ことが原因で、「痛みそのものが病気」になっている状態とも言えます。 ■ 医療機関での診断の流れ 問診と視診・触診 いつから、どこが、どんなふうに痛むかを丁寧に聞き、実際に身体を見たり触れたりします。 画像検査 必要に応じてレントゲン、超音波(エコー)、CT、MRIなどを行います。筋肉、骨、内臓の異常を詳しくチェックできます。 神経学的検査 しびれや感覚の異常があれば、神経の働きを調べる検査(腱反射、感覚テストなど)を行います。 ...
「ダイエット中だけど、今日は好きなものを食べていい日にしよう!」 そんな“ チートデイ(cheat day) ”という言葉、聞いたことはありますか? 先日、患者さんから、チートデイを作ってもいいですか?というご質問がありました。 我慢ばかりのダイエットを続けるのはつらいもの。チートデイは、時々食事制限をゆるめて、心と代謝をリセットしようという考えに基づいた方法です。 でも、 BMI35〜40以上の重度肥満 がある方にとって、チートデイは 慎重に扱う必要があります 。体のしくみや心のクセを理解しながら、うまく対処していくことが大切です。 ■ 体は「飢餓」にとても敏感 ダイエットを続けていると、体は「これ以上体重が減らないように」と守ろうとします。その時に関わるのが レプチン というホルモンです。 レプチンは脂肪から分泌され、「おなかがいっぱいですよ」と脳に伝える信号ですが、**重度肥満の人ではレプチンが効きにくくなっている(レプチン抵抗性)**ため、満腹感を感じにくくなっています。 そんなときにチートデイで高カロリー食をとっても、脳が満足せず、 食べすぎを引き起こしやすくなります。 ■ チートデイが裏目に出ることも 重度肥満の方は、インスリンや代謝に問題を抱えていることが多く、 チートデイの高糖質・高脂質な食事が血糖や脂肪の急上昇を招く ことがあります。 血糖スパイク → 疲れ・空腹感・気分の落ち込み インスリン急増 → 脂肪の蓄積 「また食べたい」気持ちが強くなり、 リバウンドのきっかけになる そのため、「息抜き」のつもりが、かえってダイエット継続を妨げてしまうこともあるのです。 ■ 食べたくなったとき、どうすれば? 食欲は、 本当の「空腹」ではなく、気分や習慣、環境に影響されて起こることが多い ものです。そんなときには、次のような方法で気持ちを落ち着けることができます。 🌿 食欲をそらすためのアイデア 温かいお茶をゆっくり飲む (胃が落ち着きます) 歯みがきをする (口の中がスッキリすると、食欲が収まりやすい) 5分だけ散歩する・軽い運動をする (食欲ホルモンを抑える効果も) 手を動かす(塗り絵・編み物・スマホゲームでもOK) 「今の気持ち」をメモに書いてみる (ストレス・退屈・...