スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

院長の休日:勤労感謝の日に蕎麦と地域の味を堪能

皆さまこんにちは!普段は土曜日も診療を行っていますが、11月23日の勤労感謝の日は休診日でした。そのおかげで、久しぶりに家族とのんびり過ごす時間ができました。遠くに住む家族が山形に遊びに来て、「山形といえばやっぱり蕎麦だよね」という話になり、地元の美味しい蕎麦を食べに行くことに。私自身、山形に来てから蕎麦屋さんに行ったことがなかったので、良い機会です! 看板を思い出す、山の上のお蕎麦屋さんへ どこに行くべきか迷った末に、自宅から比較的近い山の上にあるお店を選びました。以前、走りに行った際に見かけたことがあるお店です。この日はとても寒く、車で山を登る途中、ちらちらと雪が降ってきました。到着すると、雰囲気のある建物に期待感が高まります。 驚きのなめこ蕎麦 家族が注文したのは「なめこ蕎麦」。出てきた瞬間、家族も私も目を見張りました!なめこの傘が直径5cm以上もあるような立派なもので、市販されている小さななめことは全くの別物。調べてみると、天然のなめこは栽培品よりも大型で、香りや味も濃厚だそうです。さらに、なめこは食物繊維が豊富で、1袋(100g)あたり3g程度。キャベツよりも多いことに驚きました!この瞬間にはブログ記事にする予定はなかったため写真に収めることができませんでした。残念。 私の選択:天ぷらもりそばとニシンの甘露煮 私は「天ぷらもりそば大盛り」と「ニシンの甘露煮」を注文しました。「大盛り?」と思われるかもしれませんが、実は外食ではほとんど大盛りを注文しています。栄養指導をしている立場としては少し恥ずかしいですが、食欲には勝てません。ちなみに、天ぷらはさくさく、蕎麦はコシがしっかりしていて、大満足の味でした。 食べている途中で「これはぜひブログ記事で紹介したい!」と思い立ち、慌てて写真を撮りました。しかし、家族からは「その写真だとお店に迷惑をかけるかもしれないから、掲載は控えた方がいいのでは」と言われてしまいました。確かに、写真を撮ろうという気持ちよりも、先に食欲が勝ってしまったことがバレバレですね。 なぜニシンの甘露煮を? 最近スーパーでよく見かける「ニシン」が気になり、甘露煮を選びました。調べてみると、山形ではニシンを「カド」と呼ぶ地域もあるとか。これは地域と食文化が深く結びついている証拠ですね。また、酒田港が北前船寄港地の認定を受けていることを知り、地域の歴...

予防のこと:新しい肺炎予防のワクチンをご存知ですか?

  肺炎球菌ワクチンについて知っておきたいこと ~PCV20とPPSV23の違いと接種のすすめ~ 肺炎は高齢者や基礎疾患を持つ方にとって、命に関わる深刻な感染症です。その予防には、肺炎球菌ワクチンが大きな役割を果たします。最近話題の**PCV20(20価肺炎球菌結合型ワクチン)**について、日本と世界の接種推奨の違いも含めてわかりやすくお伝えします。               イメージはAIで作成しています 肺炎球菌ワクチンとは? 肺炎球菌ワクチンは、肺炎の原因となる 肺炎球菌 の感染を予防するためのワクチンです。これまで日本では以下の2種類のワクチンが使用されてきました。 1. PPSV23(23価肺炎球菌ポリサッカライドワクチン) 対象菌種 : 肺炎球菌の23種類に対応。 免疫の仕組み : ポリサッカライド(糖鎖)のみで免疫を誘導。 特徴 : 対応する菌の種類が多い。 免疫記憶は弱く、効果の持続が短い(約5年)。 接種対象 : 日本では高齢者や基礎疾患を持つ方に定期接種として推奨されています。 2. PCV15(15価肺炎球菌結合型ワクチン) 対象菌種 : 肺炎球菌の15種類に対応。 免疫の仕組み : 糖鎖にタンパク質を結合させ、より強い免疫記憶を誘導。 特徴 : 対応する菌の種類は少ないが、免疫の質が高い。 小児や基礎疾患を持つ成人にも推奨。 新たな選択肢:PCV20 PCV20 は、PCV15の改良版として、 20種類の肺炎球菌に対応 した新しいワクチンです。海外では近年導入され、2024年から日本でも接種可能になりました。 PCV20の特徴 対応菌種 : 20種類の肺炎球菌(PCV15 + 5種類の追加)。 免疫の質 : タンパク結合型で、より長期の免疫効果を期待。 接種回数 : 一度の接種で十分な免疫効果が得られる。 世界と日本の接種推奨の違い 世界的な推奨(例: 米国疾病対策予防センター) PCV20を1回接種 することで、幅広い肺炎球菌感染症の予防を完結できます。 PPSV23の接種は推奨されていません。 日本での推奨 PPSV23が定期接種 として推奨されています。 PCV20の接種 : PPSV23を接種した方にもPCV20が推奨される場合があります。 より高い免疫効果を得るために、組み合わせて接種することで、20種類以上の肺炎球菌に対...

予防のこと:HBVワクチン無料接種の期限が延長されました!

 子宮頸がんを予防するためのヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンについて、厚生労働省は無料で接種できる「キャッチアップ接種」の期限を1年延長することを決定しました。この救済措置は、HPVワクチン接種が一時的に推奨されなかった期間に、接種機会を逃してしまった方を対象としたものです。               イメージはAIで作成しています 定期接種とキャッチアップ接種の違い 定期接種 : 通常、HPVワクチンは小学6年生から高校1年生相当の女性(12~16歳)を対象に無料で接種できる制度です。 キャッチアップ接種 : 定期接種の期間を過ぎた方で、1997年4月2日~2009年4月1日生まれの女性が対象。通常の定期接種と同様に無料で接種できます。

予防のこと:RSウイルスワクチンをご存知ですか?

  RSウイルスワクチンが登場!成人にも新たな選択肢が広がる こんにちは、十日町ようへい内科クリニックです。今日は話題の新ワクチン、 RSウイルス(Respiratory Syncytial Virus: RSV)ワクチン についてお伝えします。冬の感染症シーズンに向けて、ぜひ知っておいてほしい注目の情報です!                 画像はAIで作成しています RSウイルスとは? RSウイルスは、乳幼児から高齢者まで幅広い世代で感染が起こる呼吸器感染症です。主に乳幼児に感染し、重症化すると気管支炎や肺炎を引き起こし、入院や死亡の原因となることで知られていました。しかし、近年の研究で、RSウイルスが高齢者にも重大な影響を及ぼすことが明らかになってきました。特に、高齢者の呼吸器感染症や慢性疾患の悪化による入院の要因として頻度が高く、インフルエンザと並ぶ重要な原因とされています。免疫機能が低下した高齢者では、RSウイルス感染が重症化しやすく、肺炎や心不全のリスクを増加させることがわかっています。こうした背景から、乳幼児だけでなく高齢者を対象とした予防策や治療の重要性が認識され、RSウイルスワクチンの開発が行われてきた経緯があります。 RSウイルスのSはSyncytialという英語に由来しています。Syncytialは融合するという意味があります。RSウイルスは感染した細胞同士を融合させることで、多核体(syncytium)と呼ばれる大きな細胞塊を形成するのが特徴で、この現象が「Syncytial」という名称の由来です。

院長の自己紹介:私が医師になるまで③

皆様、改めましてこんにちは。十日町ようへい内科クリニックの院長、中本洋平です。この「院長のひとりごと」では、私が医師を目指すことになったきっかけや、これまでの経験についてお話ししています。今回は、大学生活を通じて自分の目標がどのように変わっていったのか、そして初期研修医として働き始めるまでの道のりを振り返りたいと思います。どうぞ最後までお付き合いください。               イメージはAIで作成しています

病気のこと:性感染症とは?

  性感染症についてのお話 ~クラミジアと淋菌のこと、知っていますか?~ 最近、梅毒が増えているというニュースをよく耳にしませんか?性感染症は性交渉を介して細菌やウイルスが感染し、発症する疾患の総称です。梅毒だけでなく、クラミジア感染症や淋菌感染症、HIV感染症などもその一つです。 政府の統計によれば、梅毒は幅広い年齢層で感染が増えています。一方で、クラミジア感染症や淋菌感染症は、若い世代では減少傾向にあるものの、中高年層での報告が増加しています。この背景には、社会生活や価値観の変化が影響しているのかもしれませんね。 今回は、特に クラミジアと淋菌 について、その症状や検査、治療方法を詳しくお話しします。 クラミジア・淋菌による咽頭炎って? クラミジアや淋菌といえば、性器に関連する感染症を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、これらの菌は性行為を通じて喉(咽頭)に感染することもあります。この状態を 咽頭クラミジア感染症 や 咽頭淋菌感染症 と呼びます。 どんな症状が出るの? 咽頭感染の多くは無症状ですが、次のような症状が出ることもあります: 喉の痛みや違和感 声のかすれ 扁桃腺の腫れ 発熱 無症状のため、気づかないまま感染が広がるリスクがあります。この点が性感染症の怖いところですね。 どうやって調べるの? 検査方法 咽頭感染が疑われる場合、以下の方法で検査を行います: 咽頭スワブ検査 :綿棒で喉の粘膜をぬぐい、菌やウイルスの有無を調べます。 核酸増幅法(NAAT) :菌を調べる方法の一つです。特に感度が高い検査法で、クラミジアや淋菌を正確に検出します。 検査は簡単で、痛みもほとんどありません。気になる場合は一度検査を受けてみるのがおすすめです。 治療は簡単? クラミジアと淋菌はいずれも 抗生物質 で治療が可能です。ただし、それぞれに適した薬剤を選ぶ必要があります: クラミジア :主にアジスロマイシンやドキシサイクリンなどの内服の抗生物質を使用します。 淋菌 :最近では薬剤耐性菌も増えており、セフトリアキソンなどの注射薬を使用することが推奨されています。 いずれの場合も、医師の指示通りに治療を完了させることが大切です。治療を途中でやめると、再感染や菌の耐性化のリスクがあります。 治療後のフォローアップが大切! 性感染症の治療後は、その効果を確認するために...

体のトリビア:飲酒をするとお腹が減る?減らない?

飲酒と食欲の不思議な関係:なぜ食べたくなる人とならない人がいるの? お酒を飲むと、「なんだかお腹が空いて仕方ない!」という人もいれば、「お腹いっぱいで何も食べられない」という人もいます。この違い、一体なぜ起こるのでしょうか?実は、飲酒と食欲には体内のホルモンや神経伝達物質が深く関係しているんです。今回は、この現象をわかりやすく解説してみます!               イメージはAIで作成しています 飲酒後に食欲が亢進する理由 1. 神経伝達物質への影響 アルコールは、脳内の「GABA」という神経伝達物質や「ドーパミン」に影響を与えます。GABAは脳をリラックスさせる役割がありますが、飲酒によってその効果が増強されると抑制が低下し、つい食べ過ぎてしまうことがあります。また、ドーパミンが増えると「もっと楽しみたい!」という欲求が強まり、食事やおつまみに手が伸びやすくなるのです。さらに、満腹感を調整するシグナルが乱れることもあり、本来は十分な食事量でも「まだお腹が空いている」と感じることがあります。 2. 血糖値の変動 飲酒は一時的に血糖値を下げることがあります。特に空腹時にアルコールを摂取すると、この現象が顕著です。血糖値が下がると、体はエネルギーを補おうと「何か食べて!」というシグナルを強く発します。その結果、普段以上に食欲が湧いてしまうのです。 3. グレリン(空腹ホルモン)の作用 アルコール摂取は「グレリン」というホルモンの分泌を増加させます。このホルモンは空腹感を引き起こすことで知られており、飲酒後に食欲が増進する一因となっています。特にアルコールの量が多いと、この効果がさらに強まる可能性があります。 4. 行動的要因 飲酒はリラックス感をもたらし、抑制を低下させます。その結果、「今日は特別!」とつい食べ過ぎてしまう心理的な要素も見逃せません。楽しい飲み会の雰囲気も、食欲を後押しする要因になり得ます。 一方で、飲酒後に食べたくならない理由 1. アルコールの消化・吸収プロセス アルコールは胃や腸に負担をかけます。胃の粘膜が刺激されると食欲が抑えられることがあり、また消化活動が鈍くなることで満腹感を感じる人もいます。特に胃腸が弱い人や空腹時に飲酒した場合、この傾向が強まることがあります。 2. エネルギー源としてのアルコール アルコールは1gあたり約7kcal...

病気のこと:カンジダ感染症とは?

カンジダ感染症とは?あなたの身近にもある感染症のリスク こんにちは!今日は「カンジダ血症」について、普段の生活でも気をつけたいポイントを交えてお話しします。ちょっと聞き慣れない名前かもしれませんが、実はカンジダ感染は私たちの身近にある感染症で、特に免疫力が低下している時に発症しやすいんです。さっそく、日常生活でどんな状況に気をつけるべきかを見ていきましょう!               イメージはAIで作成しています 身近なカンジダ感染症について カンジダは特別な環境でなくても私たちの生活の中でよく見られる酵母菌であり、通常は皮膚や粘膜の常在菌として存在しています。健康な状態では問題を起こすことは少ないですが、体の免疫が弱まったときや環境が変わったときに感染を引き起こします。以下では、日常生活で遭遇しやすいカンジダ感染症をいくつかご紹介します。 1. 口腔カンジダ症(鵞口瘡) 症状 : 口の中や舌に白っぽい膜や斑点ができる。時には痛みや違和感を伴います。 日常生活の例 : ・風邪で抗生物質を飲んだ後に「口の中が変だな」と感じたらカンジダかもしれません。 2. 膣カンジダ症 症状 : 強いかゆみやおりものの異常(白くてヨーグルト状)、時には痛みを伴うことがあります。 日常生活の例 : ・忙しい仕事の後、疲労がたまり、下着が蒸れやすい環境で発症しやすくなります。 3. 皮膚カンジダ症 症状 : 赤い発疹やかゆみ、湿った部位に起こる白っぽい鱗屑。 日常生活の例 : ・夏場に汗をかいたまま着替えずにいると、脇の下や太ももの内側が赤くなり、かゆみを感じることがあります。 4. 爪カンジダ症 症状 : 爪が白っぽく濁ったり厚くなったりする。場合によっては痛みが生じます。 日常生活の例 : ・水仕事をしているうちに指先の皮膚が弱り、そこからカンジダが感染することがあります。 カンジダ血症って? カンジダ血症は、カンジダが、血液の中に侵入して感染を引き起こす病気です。免疫力が弱くなったり、外部から細菌やウイルスが侵入すると、異常に増殖して血液の中に入り込んで病気を引き起こすことがあります。 日常生活で気をつけたいシーン では、どんなシーンでカンジダ血症のリスクがあるのでしょうか?実は、カンジダ血症は入院中の方で起こることがほとんどで、中には長期間気が付かれていない場合もあります。 ...

病気のこと:爪の色が変わったら悪いもの?

  爪の色が変わったら悪いもの?知っておきたいポイント 爪に黒い線や色素沈着が現れると、「これって悪いものなの?」と心配される方が多いですよね。特に最近はインターネットで情報が簡単に手に入る時代。爪の色の変化を「メラノーマかも」と不安に思う患者さんも増えています。でも、実際にはほとんどの場合、心配のいらないケースが多いのです。そこで今回は、爪の色素沈着がどういった場合に悪いものなのかを、わかりやすく解説します。                 画像はAIで作成しています 爪に黒い線ができる原因とは? 爪に黒い線や色素沈着が現れる主な原因には以下のようなものがあります: 外傷性の色素沈着 日常生活で指先に負荷がかかったり、爪に軽い外傷を受けたりすると、爪母(爪が作られる部分)に色素が沈着することがあります。この場合、爪の成長とともに色が移動し、最終的には消えることがほとんどです。 薬剤や環境要因 一部の薬剤や化学物質への接触で爪に色素沈着が見られることがあります。これも、爪の成長に伴って自然に移動していきます。 まれに病的な原因も 極めて稀ではありますが、爪の黒い線が「メラノーマ(悪性黒色腫)」などの深刻な疾患による場合があります。この場合、爪の色素が一定の場所にとどまり、爪の周囲の皮膚に広がる( ハッチンソン徴候 )などの特徴が見られることが多いです。            ハッチンソン徴候をAIで作成したイメージです。 心配な場合に確認したいポイント 次のような特徴がある場合は、念のため医師の診察を受けることをおすすめします: 色が不均一で濃淡がある 爪の根元にとどまり、爪の成長とともに移動しない 爪の周囲の皮膚にも色素が広がる 短期間で色や形が変わる 爪に痛みや腫れが伴う 一方、爪の成長とともに色素が爪甲の上部へ移動し、徐々に消えていく場合は、外傷性や一時的な色素異常である可能性が高いと考えられます。 日常の不安を減らすために 爪の色素沈着が見られると心配になるのは当然です。しかし、すべてが悪いものではないことを知るだけでも、不安が軽減されるのではないでしょうか。私たち医師は診察時にダーモスコピーや生検などを用いて正確に評価することができますので、「これって大丈夫?」と思ったら遠慮せずご相談ください。 爪は体の健康を映す鏡でもあります。些細な変化を見逃さ...

院長の休日:山形と仙台

院長の休日 ~山形から仙台への移動手段について考えてみた~ 画像はAIで作成しています 先日、休日を利用して山形から仙台へ行くことになり、その移動手段について少し考察してみました。山形と仙台の間の移動手段は主に電車とバスがあり、どちらも利便性が高いですが、利用目的や時間帯によっては一方が優れていることがあります。今回は、自分が実際に利用して感じたメリット・デメリットについてお伝えしたいと思います。一般的な比較をしているサイトもありましたので こちら も参考にしてみてください。 バスと電車、それぞれの違い まず、始発や最終便の時間を確認してみました。バスは朝早くから運行しており、夜の最終便も遅いため、早朝出発や夜遅くの帰宅を希望する場合には便利です。さらに、かかる時間もバスのほうが早いようで、所要時間を短縮したい方にはおすすめかもしれません。 一方で料金を比べてみると、電車には「W切符」というお得な切符があり、片道あたり780円で利用できます。バスも6回券を購入すれば850円と少し割安ですが、それでも電車よりは高くつくことになります。ただ、W切符には有効期間が1ヶ月程度と短い制限があるため、頻繁に利用しない場合はかえって不便になるかもしれません。 電車を選んだ理由とその結果 今回、私は「遅れることができない重要な用事があった」ため、時間の正確さを重視して電車を選びました。予定通りに到着できたため、結果的に良い選択だったと思います。しかし、帰りの際には少し問題が発生しました。W切符を利用していたため、帰りも電車で帰ることにしましたが、ちょうど電車の出発まで30分以上待つことになり、結局、バスを利用して帰宅した場合よりも30分以上遅くなってしまいました。 さらに、帰りの途中で会合があり、そこで話をした方から聞いたのですが、実は電車はバスよりも遅れが発生しやすいのだとか。山を越える路線ということもあり、動物との接触や線路状況の変化などでダイヤが乱れることが時折あるそうです。確かに、自然環境が厳しい地域ではこういった事態が起きることも納得です。 次回の選択 今回の体験を踏まえて、次に仙台へ行くときはバスを利用してみようと思いました。バスは朝早くから運行しているため、行動開始も早められますし、帰りも最終便が遅いため、ゆっくり過ごせそうです。また、ダイヤの乱れも少ないという話も聞...

病気のこと:運動療法①

  運動療法とは?体を動かして健康を支えましょう! 画像はAIで作成しています こんにちは。今回は、健康をサポートする「運動療法」についてお話ししたいと思います。私はアスリートとして活動していたり、運動生理学を学んだりしてきたので、運動については自然に理解してきましたが、これから運動を始めようとする方にとっては、「まず何からやればいいんだろう?」と迷うことも多いかもしれません。この記事では、そんな方が少しでも気軽に取り組めるように、運動の種類や強度、自分に合ったペースの見つけ方について、わかりやすくお話ししたいと思います。 運動療法の種類 運動療法には大きく分けて3つの種類があります。それぞれが異なる目的や効果を持っており、バランスよく取り入れることで、全身の健康をサポートします。 有酸素運動 ウォーキング、ジョギング、水泳、サイクリングなどがこれに当たります。心肺機能の向上や脂肪燃焼に効果があり、心血管の健康を守る重要な運動です。 筋力トレーニング 自重トレーニングやダンベル運動が含まれます。筋力を鍛えることで、体のバランスや骨密度を保ち、転倒予防にも役立ちます。 柔軟運動 ストレッチやヨガが柔軟運動に該当します。関節の柔軟性を高め、体の動きやすさを向上させ、怪我のリスクを減らします。 運動強度の目安 運動強度とは、体にかかる負荷のことです。たとえば、10kgのダンベルを持ち上げる運動では、その10kgの重さが運動強度にあたります。運動強度は、運動の効果や安全性に大きく影響します。ただ、多くの運動ではダンベルのように負荷が明確でないため、主観的な方法で運動強度を推定することが多くなります。以下に、運動強度の目安を示しますね。 軽度 :会話が楽にできる強度で、ウォーキングや軽いストレッチが該当します。日常生活に取り入れやすいレベルです。 中等度 :会話はできるが息が少し上がる程度の強度です。ウォーキングや軽いジョギングなどがこれに当たり、一般的な健康維持に最適です。 高強度 :息が上がり、会話が難しいレベル。ランニングや筋力トレーニングが該当します。体力の向上を目指す場合に適していますが、無理は禁物です。 運動強度を客観的に知る方法 運動強度を客観的に知ることは、適切な運動療法を行うために重要です。以下の方法を参考にしてみてください。 心拍数を測る 運動時の...

病気のこと:HPVワクチンと性別〜男性にもHPVワクチン接種は必要?〜

「息子にもHPVワクチンを接種させたほうがいいの?」と考えたことはありませんか? HPVワクチンは、これまで女性の子宮頸がん予防として注目されてきましたが、実は男性にも大きなメリットがあるんです。ここでは、なぜHPVワクチンが男女問わず大切な予防接種なのかをご紹介します。 画像はAIで作成しています HPVワクチンって何? HPV(ヒトパピローマウイルス)は、性行為を通じて感染するウイルスです。このウイルスは子宮頸がんの原因として知られていますが、他にも肛門がん、陰茎がん、咽頭がんなど、さまざまな部位のがんを引き起こすことがあります。HPVワクチンは、このウイルスへの感染を防ぎ、がんのリスクを大幅に減らすことができるワクチンです。 男性にもHPVワクチンが必要な理由 がん予防 : 男性もHPVに感染し、肛門がん、陰茎がん、咽頭がんになるリスクがあります。ワクチン接種により、これらのがんリスクを大幅に減らすことができます。 性器いぼの予防 : HPVの一部の型は、性器いぼ(尖圭コンジローマ)の原因にもなります。ワクチンを接種することで、このリスクを低減できます。 パートナーへの感染予防 : HPVは性行為で感染するため、男性がワクチンを接種すると、パートナーの感染リスクを減らすことができます。 HPVワクチンを受けるメリット がんのリスクを90%減らす :HPV関連のがんリスクを大きく低減できると言われています。 早期接種が効果的 :性交渉前に接種することで、予防効果が最大化されます。 接種におすすめの年齢と26歳以降の接種について 日本では、4価のHPVワクチンが男性にも承認されており、9歳以上から接種可能です。とくに11歳~12歳での接種が推奨されていますが、年齢を過ぎても接種を検討する価値があります。米国の疾病対策センター(CDC)では45歳まで医師と相談の上での接種を勧めています。 26歳以降の接種を考えるポイント 性生活の頻度 :相手が多いほど感染リスクが高まります。 免疫力の低下 :免疫力が低いと感染リスクも上がるため、接種を考えるとよいでしょう。 新しいパートナーとの関係 :新しいパートナーがいる場合も接種を考えるメリットがあります。 4価ワクチンと9価ワクチンの違い 現在、男性には4価ワクチンが承認されていますが、女性には9価ワクチンもあります。4価は...

院長の自己紹介:私が医師になるまで②

 皆様、改めましてこんにちは。十日町ようへい内科クリニックの院長、中本洋平です。今回の「院長のひとりごと」では、私がアスリートから医師を目指すまでの道のりを、少し振り返りたいと思います。 画像はAIで作成しています 「アスリートとしての挑戦と山形とのご縁」 アスリート生活は、なかなか楽なものではありませんでした。スポーツクラブでの指導や学習塾の講師として働きながら、トライアスロンに全力で取り組む日々。経済的には決して楽ではなかったものの、「なんとしても優勝したい!」という強い気持ちで挑んでいました。 その活動の中で、山形県酒田市で開催された大会に出場し、そこで連覇を達成することができました。山形とは今思えば、この時からご縁があったのかもしれません。そして、全国大会の日本選手権でも最高2位に入賞し、オリンピック強化指定選手としての活動も経験しました。 「アスリート生活での試練と挫折」 とはいえ、順調なことばかりではありませんでした。優勝を狙った日本選手権では、コースを間違えてしまい、悔しい結果に終わってしまったことも。また、原因不明の体調不良や度重なる怪我にも悩まされるようにもなりました。また、当時の住まいは、知人のご厚意で借りた4畳の風呂なしアパート。お金もなかったため、エアコンなし、夏は蒸し暑く冬は凍えるほど寒い中で生活していました。ネズミが柱をかじり、屋根裏にはスズメバチまで住み着いていたことも。自分の今後について考え直す機会が増えていきました。 「アスリートとしての成功への情熱と、医師の道への転換」 大学院時代、私は運動生理学の研究に没頭していました。スポーツと体の関係を探究する中で、医学への興味も少しずつ芽生えてきたものの、その頃の私は何よりもトライアスリートとして結果を出したいという思いが強く、医師を目指すことまでは考えていませんでした。「アスリートとして成功したい」という情熱が、当時の私を突き動かしていたのです。 しかし、プロとして本格的に競技に取り組む中で、次第に自身の体調や健康への意識が深まり、怪我や体調不良のたびに医学の知識の大切さを痛感するようになりました。選手としての視点も持ちながら、体を守り、ベストなパフォーマンスを引き出せるサポートができたらどんなに素晴らしいだろう――「スポーツで学んだことを、医師として社会に還元したい」そう考え始...

病気のこと:長引く咳の原因は?

「長引く咳で悩んでいませんか?これってもしかして…?」 イメージはAIで作成しています こんにちは!最近、「咳が止まらない」というお悩みで来院される方が増えています。マイコプラズマ肺炎が流行しているというニュースも流れていて、マイコプラズマの検査を希望されて来院される患者様もいます。咳の原因は季節の変わり目や乾燥した空気が原因かも…と思いがちですが、実は「慢性咳嗽(まんせいがいそう)」、つまり2ヶ月以上も続くしつこい咳の裏には、さまざまな原因が潜んでいます。さっそく代表的な原因をご紹介します! 1. 鼻水が原因!?「上気道咳症候群(UACS)」 鼻水や後鼻漏が喉に流れ込むことで咳が出る「上気道咳症候群」。風邪が治ったはずなのに咳が続く方に多く見られ、後鼻漏が原因です。この場合は、抗ヒスタミン薬や点鼻薬が効果的!風邪が治った後に「喉に何か垂れてくる感じがある」という方は、ぜひご相談くださいね。 2. 風邪の後も続く「感冒後咳嗽」 風邪が治った後、咳だけがしつこく残っている場合、「感冒後咳嗽(かんぼうごがいそう)」と呼ばれます。感染は治っているため時間が経てば自然に治まることが多いですが、辛い場合には咳を和らげる薬でサポートすることも可能です。 3. 咳だけが症状?「咳喘息」 「夜になると咳が止まらない…」でも、ゼーゼー音や息苦しさはないという方には「咳喘息」の可能性があります。吸入ステロイドで治療することで、気管支喘息への移行を防げるため、早めの対応が大切です。夜間や早朝の咳でお悩みの方はぜひご相談ください。 4. 気管支喘息 咳喘息が進行すると、ゼーゼー音やヒューヒュー音が出てくる「気管支喘息」に進展することもあります。特に季節の変わり目や運動後に悪化しやすいです。吸入治療がメインとなるため、継続的なケアが必要です。 5. 実は「胃酸」が原因!?胃食道逆流症(GERD) 胃酸が食道に逆流し、喉や気道を刺激することで咳が出ることもあります。胸やけや酸っぱい感じを伴うことが多いので、思い当たる方はGERDかもしれません。胃酸抑制薬や生活習慣の改善で改善することが多いので、気軽にご相談を。 6. 過敏性咳嗽症候群(HCS) 「検査では異常が見つからないのに咳が続く…」という方は、過敏性咳嗽症候群(HCS)の可能性があります。この病気は気道が非常に敏感な状態になり、通常は咳...

病気のこと:寒い季節に増える全身の痛み

こんにちは。今日は寒くなりましたね。山形県の月山方面へ出かけたところ、初雪を目にしました。冬の訪れを感じるこの時期、寒さに備える準備も始めたいところですね。 寒い季節に増える全身の痛み、その原因は? 寒くなると、体は体温を維持するために筋肉を収縮し続けますが、この過度な緊張が筋肉や関節に負担をかけ、肩こりや腰痛を引き起こすことがあります。また、寒さで血流が悪化すると筋肉への酸素供給が減少し、疲労物質が溜まりやすくなり、痛みの一因となります。さらに、気圧の低下により関節周囲の組織が膨張すると、関節や骨に圧力がかかり、痛みを感じやすくなります。こうした影響により、例えば関節リウマチや線維筋痛症など、もともと痛みのある病状をお持ちの方は寒冷期に痛みが増すことがよく見られます。そのような病気がないにも関わらず冬になると痛みを自覚する場合、もしかしたらまだ診断されていない病気が隠れているかもしれません。 イメージはAIで作成しています ビタミンD不足の影響 さらに、冬季はビタミンD不足が増える時期です。ビタミンDは日光によって体内で生成されますが、冬は日照時間が短いため、骨や筋肉の痛みのリスクが高まります。成人に1日400~800IU(10~20μg)のビタミンD摂取を推奨している学会もあり、特に11月から3月にかけては、意識して摂取することが大切です。 冬の痛みへの対策 適度な運動は血流を促進し、痛みの緩和に効果的です。また、ビタミンDや他の栄養素が不足している場合は、サプリメントでの補給もおすすめです。隠れた病気を診断し治療することで、痛みの改善が期待できます。当院では、隠れた病気の診断、ビタミンDの測定、日々の運動や栄養などの生活習慣についてのアドバイスも行っていますので、冬の寒さによる痛みでお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。 冬の間も体調を万全に保ち、快適に過ごしていきましょう。

病気のこと:傷の治りが悪い

  傷が治りにくいと感じたことはありませんか? 日常生活でふとした傷がなかなか治らない、なんてことがあれば、それは「創傷治癒遅延」と呼ばれる状態かもしれません。では、なぜこのような状態が起きるのか、考えられる原因とその対策について詳しく見てみましょう。 創傷治癒遅延とは? 「創傷治癒遅延」は、一般的な傷の回復が通常よりも遅れることを指します。この状態にはさまざまな要因が関係しています。では、その主な要因を一つひとつ見ていきましょう。 傷が治りにくくなる主な原因 生活習慣の影響 喫煙や過度な飲酒は血流を悪化させ、傷口に酸素や栄養が行き届きにくくなります。また、慢性的な運動不足や偏った食生活も治癒力の低下につながることがあります。 基礎疾患 糖尿病や肥満は、創傷治癒に影響を与えます。糖尿病の方の場合、高血糖によって血流が阻害され、感染のリスクが高まるため、治りが遅れがちです。 栄養不足 創傷治癒には、タンパク質、炭水化物、脂質といった栄養素が重要です。また、特定のアミノ酸(アルギニンやグルタミン)、ミネラル(亜鉛、鉄、銅)が不足すると、細胞の再生がうまくいかず、回復が遅れることがあります。 ストレスと睡眠不足 ストレスが多かったり、睡眠が十分にとれていないと、体の免疫力が低下し、傷の治癒が遅れやすくなります。 ステロイドなどの薬の影響 ステロイドを長期間使用していると、炎症反応が抑えられすぎてしまい、創傷の治癒が遅れることがあります。 相談するタイミング 「少し傷の治りが遅いな」と感じる場合、そのままにせず、早めの対策が重要です。当院では、患者さん一人ひとりの状態に合わせたアドバイスを行っています。生活習慣の見直しから、必要に応じた治療のサポートまで丁寧にご提案していますので、気になる方はお気軽にご相談ください。 毎日健康な生活を送るために、日々のちょっとした違和感を大切に。健康でいることが、一番の「予防策」です!

院長の休日:西蔵王高原ラインと雲海

  皆さん、こんばんは! 本日の「今日の院長」では、院長の日常をお届けします。医療情報をお求めの方には向かない記事ですが、気軽に楽しんでいただければ幸いです! 今日は、西蔵王高原ラインでランニングをしてきました。坂道を走るのは、実は嫌いではなく、むしろ大好きです。旅行の際には必ずランニングシューズを持参し、朝のランニングを欠かしません。平坦な道ではなく、あえて山道を選んで走ることが多いのですが、頂上にたどり着いた時の達成感が格別ですね。そして、頑張って登った分、帰り道は下りが待っているので気分も軽やかになります。 山形市は四方を山々に囲まれ、山道ランナーにはもってこいの環境です。今日は初めて走る道で、どこまで坂道が続くか少し不安もありましたが、7kmほど進むと一度平坦な道に。これで終わりかな、と思ったのも束の間、坂道注意の看板が。 そして待ち構えていたのはさらに急な坂! 遠くから見たときには感じませんでしたが、いざ走ると想像以上に体力を消耗しました。 帰り道は、行きと同じルートを戻らず、西蔵王公園方面へ。途中、山形市の空に雲の屋根が広がり、まるで雲海のような幻想的な風景が広がっていました。 山道ランでは、このように予想外の美しい景色に出会えるのも大きな楽しみの一つです。 今日も気持ちよく走れた一日でした!

病気のこと:病気の治療方法

病気はどのように治療するのか こんにちは。十日町ようへい内科クリニックです。健康診断の結果が返ってくる時期ですね。当院にも、健診で「病院を受診してください」とアドバイスを受けて来院される方が増えています。 「病院に行くとすぐ薬が処方されて、ずっと飲み続けることになるのでは?」と不安をお持ちの方も多いようですが、当院では、まず患者さん一人ひとりにとって治療が必要かどうかを慎重に判断しています。また、治療が必要な場合でも、薬だけに頼らない方法を積極的に取り入れていますので、ご安心ください。 治療の流れ 診察の結果、治療が必要と判断された場合でも、特に生活習慣病と呼ばれるような疾患に関しては、まずは「非薬物療法」を提案することが一般的です。非薬物療法とは、生活習慣を見直して体質の改善を図る治療法です。いくつかの具体的な例を紹介します。 非薬物療法の例 栄養療法(食事の見直し) 高血圧 :塩分の摂取を減らし、カリウムを多く含む野菜や果物を増やすことで、血圧が改善されやすくなります。 脂質異常症 :脂質の多い食事を控え、魚や野菜、豆類を多く摂ることで、コレステロールの数値が安定しやすくなります。 運動療法(適度な運動) 糖尿病 :ウォーキングや軽いジョギングなど、定期的な運動が血糖値の安定に効果的です。 うつ病 :身体を動かすことで、気分を安定させるホルモンが分泌され、症状の改善につながることが期待されています。 ストレスマネジメント(心のケア) 不眠症 :就寝前のリラクゼーションや深呼吸を取り入れることで、安眠をサポートする効果が期待できます。 慢性痛 :認知行動療法やリラクゼーション法を取り入れ、痛みの感じ方を和らげるアプローチも広がっています。 非薬物療法は、自身の生活に取り入れることで体質改善を目指す方法で、医師のアドバイスをもとに実践していただくと、より効果が出やすいです。 薬物療法について 非薬物療法で改善が難しい場合や最初に薬物療法が推奨されている病気に対しては、次の段階として薬物療法を提案します。薬を開始する際には、その効果や副作用についても詳しく説明し、患者さんの意思を尊重した上で治療方針を決定します。無理なく治療を続けていただけるよう、患者さんとのコミュニケーションを大切にしています。 おわりに 健康診断で要精査と言われたけれども病院に行くことが不安、病気...

院長の活動量:2024年10月

  このコーナーでは、私の10月の活動量を皆さんにお届けします。iPhoneの健康アプリで記録したもので、少しでも皆さんの運動へのモチベーションになれば嬉しいです! さて、ここでは「1日平均活動量」「1日最大活動量」についてご紹介します。それぞれ簡単に説明しますね。 1日平均活動量・活動時間 :iPhoneやApple Watchが計測した1日の活動量と活動時間の平均です。このエネルギー量は日々の動きから算出されています。この数値には安静にしている時のエネルギー量(基礎代謝量)は含まれていません。 1日最大活動量・活動時間 :10月の中で最も多くエネルギーを消費した日の活動量です。実は、10月はマラソン大会にも参加したため、この日に最大値を記録しました! 10月の結果は... 1日平均活動量 :890 kcal 1日平均活動時間 :80分 1日最大活動量 :2777 kcal 1日最大活動時間 :247分 マラソン当日は、いつもより大きく活動量がアップ!私も患者さんと同じように運動の大切さを感じながら日々頑張っています。皆さんも自分なりのペースで、楽しく体を動かしていきましょう!

院長の自己紹介:私が医師になるまで①

皆様、改めましてはじめまして! 2024年10月1日から「十日町ようへい内科クリニック」で診療をさせていただいております、院長の中本洋平です。前院長の深瀬洋子先生のご厚意により、この場を引き継ぎ、皆様が健康で豊かな生活を送るお手伝いをさせていただくことを、とても光栄に感じております。どうぞよろしくお願いいたします! この「院長のひとりごと」では、診察室ではお話ししきれない私自身のことや、健康にまつわる様々なお話を、月に一度お届けしていこうと思っています。お時間がある時に、ぜひお読みいただければ嬉しいです。 さて、第1回目の今回は「私が医師になるまで」の道のりを少しお話させていただきますね。 岩手県盛岡市での青春と、早稲田大学での挑戦 私は岩手県盛岡市で生まれました。高校生までは盛岡で過ごし、その後、東京にある早稲田大学の人間科学部スポーツ科学科に進学しました。実はこの学部のキャンパスは埼玉県所沢市にあって、周りは「となりのトトロ」の舞台にもなったと言われる緑豊かなエリア(通称「トトロの森」)です。その自然の中で、大学院までの6年間を過ごしました。 大学では、勉強だけでなく、スポーツにも全力を注いでいました。皆さん、トライアスロンというスポーツをご存知でしょうか?「鉄人レース」とも呼ばれることもある、水泳・自転車・ランニングの3種目を連続して行い順位を競う競技です。オリンピック競技としてもおなじみですね。 実は私、大学からトライアスロンを始めたのですが、なんと学生チャンピオンにまでなることができたんです!そんな経験もあり、大学院を修了するときには、この先の進路についてとても悩みました。 アスリートとしての道を選ぶ 学生チャンピオンになったこともあり、「このまま競技を続けて、日本チャンピオン、さらにはオリンピックも目指したい!」という気持ちが高まっていきました。研究者としての道も考えましたが、学業は修士課程でひと区切りとし、アスリートとしての道を進むことに決めたのです。 次回は、アスリートとしての挑戦から医師への転身についてお話しします。ぜひ楽しみにしていてください!